シンゴジラで使われた混乱法と、三島由紀夫も使った驚愕法【恋愛心理テクニック】

 

映画『シン・ゴジラ』をご覧になりましたか? 私は『シン・ゴジラ』を観て、こう思いました。

「面白かった。でも、ちょっとずるいな」と。

何がずるいのか?

それは心理学でいう「混乱法」という手法を使って観客を煙に巻く心理操作を行っていたからです。

この記事では、相手の思考を狂わせて思いのままに操る心理操作「混乱法」と「驚愕法」について解説します。

 

シン・ゴジラで使われていた「混乱法」

映画シン・ゴジラ引用元:映画「シン・ゴジラ」公式サイト

映画『シン・ゴジラ』では、登場人物たちが早口でまくし立てるシーンが非常に多くあります。
ゴジラの生態について議論しているシーンでは、生物学や物理学の専門用語をふんだんに台詞に盛り込んで、何人もの役者さんがウーマンラッシュアワーの村本さんのような早口で喋りまくります。
そしてそのシーンの終わりに、少しだけ間をおいてまとめのようなセリフが入ります。
観客の中で、あの会話をすべて理解できた人は100人に1人もいないでしょう。専門家じゃなければとてもついていけません。

これは「混乱法」と呼ばれる心理テクニックで、専門用語や複雑なロジック、そして異常なスピードの早口で話すことで観客の思考を混乱させます。あえて理解させないことで、最後のセリフを脳に入れやすくするのです。
これは庵野監督がよく使う手法で、『新世紀エヴァンゲリオン』でもみられました。

観客を混乱させるシーンと、分かりやすいシーンを交互に織り交ぜることで、物語全体に説得力が出ます。
「どういうこと?」と思っていたら、分かりやすい一言を言われて「なるほど!!」と思う。これの繰り返しです。最後はゴジラが凍結されて、観客は分かった気になって帰ります。

心理学に詳しい人ならば明らかに混乱法を使った演出だと分かります。
もちろん庵野監督は混乱法の効果だけを狙ったわけではなく、口調やカットにスピード感を出すことで緊迫した状況を表現したり、科学的な裏付けのある行動を主人公たちがしていることを伝えたり、様々な効果を狙った演出だと思います。
が、やはり一番の効果が出るのは観客の脳を混乱させることです。

ゴジラというこれ以上にないほどシンプルな物語に、超高度な学術的専門性と絵にスピード感を与えることで、完璧な混乱法を駆使した映画として完成させたわけです。
庵野監督の手法は心理学的に見事です。

 

メンタリストDaigoさんの使う混乱法

今あなたが心の中で決めたもの、そのままでもいいですが、再度気持ちをフラットにして、自由にもう一度選んでもらえますか?もちろん、先ほど選んだものでも構いませんし、今新しいものに変えてもらっても構いません。ただし、1つだけ。僕の誘導には乗らないでくださいね。では、目隠しをしましょう。もう一度だけ言います。心をフラットにして自由に選んでください。どれを選ぶかもう決めていますか?

引用:Daigo著『メンタリズム 恋愛の絶対法則』

これはDaigoさんがある特定のパフォーマンスを行う時の、口上のひとつです。
早口で相反する情報を一度にたくさん相手に伝えます。相手の脳に揺さぶりをかけることで、この後に続く暗示や誘導を入れやすくしています。
このように脳を揺さぶる方法が混乱法です。

脳を混乱させたところで、逃げ道をチラっと見せる。そうすると、相手は混乱から逃げ出そうとして提示されて逃げ道に手が伸びてしまうのです。

混乱法は、元々催眠療法で使われる技術です。精神科医で催眠療法家の権威ミルトン・エリクソンが卓越した技術で使っていたことで有名です。
脳が混乱したり驚いて思考停止すると、自分で判断をしようとしなくなります。他の誰かに判断を委ねてそれに従おうとするようになるのです。これを利用して心理カウンセラーは患者さんをうまく誘導して治療を行います。

混乱法を恋愛に応用する

混乱法を使いこなすには、早口で喋ったり、自分の頭の回転を速くしておくことが必要なので簡単ではありません。訓練が必要です。
しかしうまく使いこなせれば、自分の要求を相手に通しやすくなります。

たとえば、夕食を一緒に食べているときに彼女にこんな話をしてみます。

これを食べ終わったらどこか行きたいところある?今日は天気がいいから夜景を観に行っても綺麗そうだし、でもちょっと外は寒いから風邪をひいちゃうといけないね。時間はまだ大丈夫だよね?家に帰るにはまだ早いし、終電までは時間あるよね。でもあまり遅くなると女の子一人で夜道は危ないか。カラオケで盛りあがってもいいし、居酒屋で飲んで楽しむのもいいね。お酒を飲まないならドライブもいいかもね。お酒は好きな方だったっけ?ダメなら無理しなくていいよ。ウーロン茶で乾杯は寂しいけどね。

こんなことを早口で言われたら、彼女は何が何だか分からなくなります。選択肢が多過ぎるし、どの質問に答えればいいか分かりませんし、混乱状態ですね。
ここで最後に一言こう言います。

ウチで一緒に飲まない?

混乱法により、彼女は他人に答えを求めたい心理になっているので、最後の誘いに応じてくれやすくなります。
明確な答えを提示されて、思わずパッと飛びついてしまうんですね。

 

混乱法と似た作用を持つ『驚愕法』

混乱法と似た作用を持つ心理テクニックとして驚愕法というものもあります。
相手を驚かせて思考停止状態に持ち込み、答えを提示するという方法です。

例えば、職場の同僚がこう言ってきました。

同僚
お疲れ様です

それに対して、あなたはこう返してみて下さい。
あなた
本当に「お疲れ様です」でいいの?

同僚はあなたの言っている意味が分からなくて、何も思い浮かばず頭の中が空っぽになります。思考停止です。
同僚
???

この後に、あなたが助け船を出すようにこう言います。

あなた
今日はなんかめちゃくちゃ元気なんだよね!! 全然疲れてないんだ(笑) お疲れ様じゃなくて、お元気様なんだよ!!

同僚
なーんだ、そういうことか(笑)

同僚はすぐに理解して、きっと笑ってくれるでしょう。

この一連の会話は、同僚に対して単に冗談を言っただけではなく、驚愕法によって思考停止になった同僚に答えを提示してあげたら、同僚が素直に受け入れたことが本筋です。
本当はあなたが疲れ切っていても、同僚はそれに気づかず、思考停止から逃げ出すために答えを素直に受け取るのです。

 

驚愕法を恋愛に応用することもできます。

引用元:Twitter

作家の三島由紀夫さんと美輪明宏さんのこんなエピソードがあります。

三島
美輪さん。君は99%完璧な人だ。知性があり、教養があり、その美貌がある。しかし1%の欠点が君の全てを台無しにしている。

三島さんにこんなことを言われた美輪さんは、思い当たることがなく思考停止してしまいました。
美輪
え?その1%は何の?

三島
俺に惚れないことだ

こんな粋なことを言われたら、一発で惚れますよね(笑)
文学の天才が驚愕法を使うと、こんなにもカッコいい口説き文句を紡ぎ出すのです。映画のワンシーンみたいなやり取りですね。

 

トークの技術を磨いて混乱法をマスターしても面白いですし、知性を活かして驚愕法でスマートな会話をしても素敵ですね。
特に驚愕法はメールやLINEなどの文章でも使えます。

ぜひこれらの技術を使って、日常の何気ない会話に彩りを添えて下さい。

 

期間限定12/21〜1/30
登録料無料キャンペーン中!

 

<同じカテゴリーの記事>

握手ひとつで気になる異性の性格と気持ちが丸分かりになる

続きを見る

誰でも簡単!!名前の呼び方を変えるだけで気になる人と近づける!!

続きを見る

赤は力強さと美しさの色。モテたいなら赤い服を身につけろ、絶対に。

続きを見る

パーソナルスペースに飛び込めば、相手の心にも飛び込める

続きを見る

-上級者向け心理テクニック, 会話が上手になる, 恋愛心理テクニック

© 2025 Web-Love