みなさんは源頼朝と源義経ならどちらが好きですか?
鎌倉幕府を開いた頼朝か、悲劇のヒーロー義経か。
好みは別れると思いますが、調査をすると多くの人が義経の方が好きだと答えました。
日本人はなぜ義経の方が好きなのかを心理学で考えると、「アンダードッグ効果」が影響していると考えられます。
この記事ではアンダードッグ効果とはどんなものなのか、さまざまな場面で使われている具体例、そして恋愛に効果的な使い方についても紹介します。
アンダードッグ効果とは
アンダードッグ効果とは「不利な状況にある者に同情して、つい手を貸してあげたくなる心理」のこと。
「負け犬効果」「判官びいき効果(はんがんびいきこうか)」とも呼ばれます。
アンダードッグとは「負け犬」「かませ犬」のことです。
強い闘犬を育てる際に、若くて将来有望な闘犬に自信をつけさせるため、弱い犬(老犬など)を連れてきて噛ませます。
この弱い犬のことを「噛ませ犬」「アンダードッグ」と呼びます。
闘犬を作るという人間の身勝手な都合のために噛ませ犬は痛い目に遭わされるのですから、めちゃくちゃ可哀想ですよね。
この同情心が生まれる心理をアンダードッグ効果というのです。
さきほどの義経の例でも、同じことが言えます。
素晴らしい才能を持ちながら、圧倒的な権力を持つ兄の頼朝に冷遇され、最期は悲しい結末を迎える義経。日本人は逆境の中でも必死に生き抜いた義経にアンダードッグを感じて同情するわけです。
アンダードッグ効果を示す日本語として「判官びいき」という言葉がありますが、判官とは義経のことを指しています。
さまざまな場面で利用されるアンダードッグ効果
アンダードッグ効果は様々なシチュエーションで活用されています。
選挙、漫画、芸能人の人気戦略、営業トークを例にとって見ていきましょう。
トランプ大統領もアンダードッグ効果の恩恵を受けた!?
一番有名なのは選挙ですね。
選挙戦が後半になると候補者はこう叫び始めます。
「たいへん苦しい選挙戦になっております!!どうか!!どうか!!みなさまのお力を私に貸してください!!」
こう言って同情票を集めようとします。
本当は圧勝しそうなのに、負けそうだと嘘を言うこともあります。
「結局、結果を見てみたらトップ当選だった」ということもよくありますね。
アメリカ大統領選で下馬評では勝てないと言われていたトランプ氏が勝ったのも、アンダードッグ効果が作用したためと言われることもあります。
すこしだけ余談を。
同情票を入れてしまう理由にはもうひとつあって、人間はバランスを重要視する傾向があるためと言われています。
「与党に勝って欲しいけど勝たせ過ぎたくはない」という気持ちが働きます。そのため無党派層は負けそうな方に投票することがあります。
これは心理学者フリッツ・ハイダーが提唱した『認知的バランス理論』で説明されています。
アンダードッグ効果と逆の作用のあるバンドワゴン効果が選挙に影響すると解説されることがありますが、実際にはケースバイケースですね。
ドラゴンボールはアンダードッグ効果の物語
ドラゴンボールのベジータは人気キャラクターですね。
悟空の次に人気があるのではないでしょうか?
ベジータが登場したばかりの頃は、最強レベルの強さで悟空たちを散々に苦しめましたが、フリーザが出てきてからは負けっぱなし。
最初は冷酷非道なキャラクターとしてヒール(悪役)を演じていましたが、物語が進むとだんだんベジータの弱い部分が見えてきて、読者が共感を持つようになりました。
ベジータが負けても負けても不屈の闘志で立ち向かう姿に読者の心が惹きつけられます。
アンダードッグ効果を狙った鳥山明先生の見事な演出です。
そもそもドラゴンボールは悟空の力を上回る強敵との闘いの連続の物語。
「弱い者が努力して、強い者に勝てるようになる」というテーマを連載当初からずっと繰り返しています。
アンダードッグ効果をずっと読者にかけつづけることで、物語の世界に夢中にさせているんですね。
実は戦略家!?野々村真さんのアンダードッグ効果
世界ふしぎ発見!のレギュラーの野々村真さんもアンダードッグ効果を使ってうまく自分を演出しています。
番組が始まった当初はクイズに不正解ばかりして、他の出演者たちから毎回イジられるキャラクターでした。
年齢が若く、鬼嫁の尻にひかれている、さらに童顔ということもあって、負け犬にピッタリのキャラクターでした。
でも、考えてみて下さい。
ただの負け犬で頭の悪い人が競争の激しい芸能界で何十年も生き残れるはずがありません。
野々村真さんはアンダードッグ効果を活用して、上手に自分のキャラクターを確立させためちゃくちゃ賢い方だと思います。
能ある鷹は爪を隠すと言いますが、それは野々村真さんのことですね。
マーケティングで使われるアンダードッグ効果
営業マンが「今月は売上が厳しいんですよ…」と言うことがありますね。
あれはアンダードッグ効果を使って買ってもらおうという戦略にもとづいたセールストークです。
創業者が、会社を設立してからの苦労話を語ることもよくあります。
不眠不休で製品開発に取り組んだ話、汗水たらして販路を拡大していった話、資金がショートしそうになったときに必死で銀行を回った話、仕事仕事で家族に迷惑をかけた話、
いろいろな経験談を語ることがありますが、
実は「アンダードッグ効果で自社の商品を買ってもらいやすくする」という目的を持って苦労話をしていることがあるんです。
ハーバード大学の調査では、
「何も努力をしていないけど業績の良い会社と、努力をしているのに業績が悪い会社、どちらの会社の商品を買いたいか?」という質問を181人の学生にしたところ、
努力をしているのに業績が悪い会社を選ぶ人が多かったという結果になりました。
このように消費者の感情に訴えてモノを買ってもらう手法はマーケティングではよく使われます。
アンダードッグ効果の影響を受けやすい人
アンダードッグ効果が発現しやすい人は、他人の痛みに敏感な人、感受性の豊かな人、自分も同じ苦労をしたことがある人など。
クラスで苛められている人を見たら放っておけずに守る人、ボランティア活動に積極的な人、看護師さんや介護士さんにもアンダードッグ効果がかかりやすい人が多いですね。
基本的にアンダードッグ効果が強く出る人は「優しい人」が多いので恋人に選ぶには最適です。
きっと頑張るあなたのことを大切にしてくれます。
アンダードッグ効果を恋愛に活かす方法
男性はアンダードッグ効果を使うとモテない
恋愛においては、アンダードッグ効果を男性が使うのはおすすめできません。
男性の場合は、自分に自信を持っている人の方がモテることが心理実験から分かっています。
そのためむやみにアンダードッグ効果を狙うと女性に頼りなく思われてしまうリスクが高いです。
ただし、いくら自信を持っていた方がモテると言っても、ただの意地っ張りではダメです。
つねに自分に自信を持ちつつ、自分のダメなところを素直に認められる男性は、女性から尊敬されます。
たとえば、
彼女と喧嘩したときに自分の悪い部分は素直に謝れる男性の方が好感度が高いことが分かっています。
これはアンダードッグとはまた別の心理ですね。
女性はアンダードッグ効果を使えばモテまくる!!
アンダードッグ効果を恋愛に活かせるのは女性。
しかも男性を落とす必殺技になります。
男性は弱い女性が好きです。
自分より強い女性が好きではありません。
女医がまったくモテないのはそのため。
男性は自分より年収が高くて頭の良い女性に嫉妬することがあっても、恋はしにくいのです。
人に頼らない自立した強い女性よりも、男性を立てて男性に頼る女性の方がモテます。
ですから、女性はあえて自分の弱みを見せて男心をくすぐりましょう。
弱い女性を見ると男性は守ってあげたいという気持ちになりますし、自尊心も高まります。
ポイントは健気さ
男性にアンダードッグ効果をかけるには「健気さ」がポイント。
「夕食でロールキャベツに挑戦してみたんだけど、ちょっと味が薄くなっちゃった。テヘペロ」
「毎日試験の勉強をしているんだけど、なかなか覚えられなくて。」
「お母さんの誕生日にちょっとだけいい時計を買ってあげようと思って、今、節約してるんだ」
「元カレに振られたのは、私が理解してあげられなかったからだと思う…」
「真面目、誠実、頑張り屋、思いやり+失敗、うまくいかない」という構図で負け顔を見せてみましょう。
優しい男性ほどこのような女性を放っておけなくなります。
「こんなことを言う子に悪い子はいない!!」と男性は思う生き物です。
よく職場で、新人の女の子が上目使いでこんなことを言います。
「これってこうでいいんですか? 自分なりにやってみたんですけど合ってますか?」
たったこれだけで上司の男性はイチコロ。
頑張り屋さんの新人女性のために、丁寧に仕事を教えてあげようという気になります。
女性から見れば「あざとい女」に見えるかも知れませんが、男性からは「可愛い頑張り屋さん」に見えるんですね。
また人間には「助けた相手のことがもっと好きになる」という心理があります。
アンダードッグ効果はこの心理を呼び起こすきっかけにもなります。
-
-
人は助けた相手のことを好きになる。ヒモの男性が使う恋愛心理テクニック。
続きを見る
アンダードッグ効果を上手に使って、可愛い女性になってください。
男性は弱い女性の味方になりたい本能を持っています。
<同じカテゴリーの記事>
-
-
ブスでもモテたい!!彼氏が欲しい!!顔を言い訳にしないモテる魅力の作り方
続きを見る
-
-
心理学が教えるモテる男女「服装の法則」。運命の人をファッションの力でひきつけよう!!
続きを見る
-
-
【悪用禁止】ローボール技法を使えば、好きな人に短所を伝えても好感度が落ちない!!
続きを見る
-
-
好きな人の真似をすると好感度が上がる!!恋愛心理『ミラーリング』
続きを見る